代謝を上げると痩せるってよく聞きますよね!
でも、皆さん代謝については、何となく…しかご存じないのではないでしょうか。
もくじ
あなたの代謝は低下していない?
まずは、以下の質問にお答えください。あなたの代謝がスムーズにできているかをチェックしてみてください。
代謝チェックシート
□ 過去に5kg以上のダイエットに成功したことがある。
□ 1日2食以下に制限した食事回数を1ヶ月以上継続したことがある。
□ 単品ダイエットや置き換えダイエットで体重を落としたことがある。
□ 食べ物の好き嫌いが多い。
□ ご飯やパンなどの主食をほとんど食べない。
□ お菓子が大好き、食事代わりにしてしまう。
□ 1ヶ月内に3kg以上の体重増減は当たり前。体重変動が激しい。
□ 平熱が低く、36℃未満。
□ 肩こりしやすく手先や足先が冷えやすい。
□ 体重は多くないのに体脂肪率が高い。
このうち1つでも当てはまるのでしたら、基礎代謝が低下している恐れがあります。
3つ以上の方は、既に代謝が上手く行かなくなっている可能性が高いかも…。
代謝について理解するとなぜ太っているかがわかります
代謝が悪いって思っている人が多いのですよね~。
サロンにご相談にお越しになる方のほぼ全員が「私は代謝が悪い」っておっしゃいます。
この記事で、代謝についてしっかり理解しましょう。
私たちの代謝には3つある
私たちが持っている代謝機能は3種類あります。
- 活動代謝(約30%)・・・身体を動かすために使うエネルギー
- 食事誘発性熱産生(約10%)・・・食物の消化吸収をする時に使うエネルギー
- 基礎代謝(約60%)・・・心臓を動かしたり息をしたり生命を維持するために使うエネルギー
全体のエネルギーの消費量は、平均で50代女性で平均1900kcal前後です。
そのうちの60%にあたる1100~1200kcalが、基礎代謝で使われています。
( 厚生労働省日本人の食事摂取基準 2015年度版 調べ)
生きているだけで、結構消費されていますよね!
それが基礎代謝なのですが、それって何なのでしょうか?
詳しく説明していきますね。
基礎代謝は生命維持のための機能
まず、代謝について、意味を調べてみました。
生体内で、物質が次々と化学的に変化して入れ替わること、また、それに伴ってエネルギーが出入りすること。
出典: デジタル大辞泉(小学館)
つまり、私たちの身体の細胞が老廃物を吐きだして、新たに栄養分を取り入れて補充するという働きのことです。
その代謝の中でも、生命を維持するために、寝ても覚めても意識せずともエネルギーを使って活動していることを基礎代謝と言います。
私たちって、横になっている時も心臓を動かし血液を送り呼吸をしていますよね。無意識の状態でも身体の各器官が動いていますよね!
すっごく重要ですっごく大切!基礎代謝覚えてくださいね。
代謝機能を衰えさせる負のスパイラル
この基礎代謝機能が衰える時があるのです。
基礎代謝が衰える原因で、代表的なものを説明していきます。
皮下脂肪が増え過ぎで代謝が上がらない
私たちは、生命維持のために体温を保っています。その維持活動が最もスムーズに進むのが36~37度の体温なのですよ。通常、私たちは、体温が下がっていくのを避けるために与えられたエネルギーをどんどん消費していきます。エネルギーを消費して、燃やしているのです。そして、熱を産みだしています!
これが、代謝がスムーズな状態。
そのエネルギー源となるものは食べ物!
特に、炭水化物からのブドウ糖です。
ところが、皮下脂肪は、厚くなればなるほど熱が逃げにくくなり保温ができてしまうのです。
保温できてしまっているので、入ってくるカロリーを消費する必要がありませんね。
これが、代謝が下がっている状態。
皮下脂肪は増えれば増えるほど保温効果を発揮しますので、
入ってきたエネルギーをそんなに消費しない
↓
食べたものは「貯蔵エネルギー」としてどんどん皮下脂肪へと回していく
ということをし始めます。
皮下脂肪は、 体温を保持するための優秀な断熱材です。ですので、ある程度は必要で大切な存在。
しかし、いくら優秀でも多すぎると効果が凄すぎて、代謝が悪い状態になってしまいます。
皮下脂肪が多いと、入ってきた食べ物は余剰エネルギーとなります。そして、貯えます。
太っている人は、皮下脂肪が多いですね!
私もです…
代謝が悪くなり皮下脂肪が増えていく、そして余計代謝が悪くなるといったスパイラルにはまってしまいがちです。
恐ろしいスパイラルです…
不安定で不規則な食事は代謝を下げる
代謝が低下するスパイラルは増えすぎた皮下脂肪が原因と申しましたが、そもそも皮下脂肪が増えるのは、カロリーの摂り過ぎだから!と思っていませんか?
確かに皮下脂肪が増え始めの時は、カロリーを摂り過ぎたり過食になっているから、というのはあると思います。
でも、代謝が良ければ、脳が皮下脂肪がたまらないように作用していくのですが、その機能がおかしくなっているようなんですよね…
先ほどの説明通り、食べ物が入って来ない時に備えて、エネルギーを皮下脂肪に蓄えようとする働きがあります。
特に、飢餓状態の時はそういう機能が働きます。
えっ?飢餓状態~??
まさかぁ~
今の時代、そんなことってあるんですか????
それがね、あるんですよ!
現代人は栄養失調気味なのです。それに、半飢餓状態でもあるんです。
以下のような食生活なんて当てはまりませんか?
よく耳にしませんか?
これぜーんぶ代謝を下げてしまうんです。
身体が飢餓状態になる食生活
- 朝食を抜いたりスムージですませる
- 糖質制限している
- 1日1~2食ですませる(欠食する)
- ドカ食いをする
- お菓子やジャンクフードを食事にする
- 置き換えダイエットをしたことがある
- 単品ダイエットをしたことがある
- 断食(ファスティング)をしたことがある
これ、一つでも当てはまるとヤバイです。
あなたの身体は「半飢餓状態を知っている」ってことなのです。
私は、朝食べないっていうのを何十年もやってきました。サロンの仕事が忙しいと朝食も昼食も取らないってこともありました。
それに、上記のダイエットは全部経験しています。
体脂肪ヤバいです…35%くらい…
身体は、このような状態が続くと
「次にいつ食べ物が入ってくるのかわからない」と危険信号を出し
↓
できるだけ皮下脂肪を蓄えるよう脳から指示を出します。
そのため、1回あたりの吸収量も増やし、ここぞとばかりに吸収し蓄えようとします。
(お相撲さんがこの仕組みを採用しているのです!)
さらに、噛んで消化ホルモンの分泌を促すのですが、欠食することでこれが中々機能しなくなって行きます。
まず、代謝の第一歩である「唾液の分泌」を妨げています。
また、置き換えダイエットや断食も一時的な飢餓状態にさせるわけですね。
結果的に皮下脂肪を増やす食事と言えます。
確かに痩せるかもしれませんが、置き換えや断食をやめて食べ始めるととすぐリバウンドすることになりますね。
その時に皮下脂肪が一段と増えると思いますよ。
(ま、これも経験してきた私だから断言しちゃいます)
代謝を上げて健康になる身体を作ろう
では、どうすれば代謝が上がるのかと言うと…
実は、とっても簡単なことなのです。
つまり、代謝を下げないことをすればいいわけです。下げるようなことはやめていきます。
だから、ぜーーーんぶ逆から考えていきましょう!
- 皮下脂肪を増やさない!
→人間の生理機能にあった食生活をしていれば皮下脂肪はそんなに増えない - 不規則で不安定な食事をしない
→人間の生理機能にあった食生活が、規則的で安定した食事になる
つまり、人間の生理機能にあった食事こそが、代謝をあげるためには一番効果的なのです。
それを、日常でやっていこう!というプログラムがエマンエマン流「脂質制限ダイエット」
このダイエット法は、生理機能にあった食事の仕方がとってもとってもシンプルで簡単。
代謝がバンバンが上がっていきます。
だから、このダイエットは、痩せるだけではなくって、超超健康になるのです。
代謝のことが気になる方には、是非学んで欲しいです。
そして、健康になって欲しい。痩せて欲しいな、と思います。
以上、代謝についてお話しいたしました!