女性は美意識が上がると幸せになるのです①基本編

いつもブログを読んで下さりありがとうございます。

盛夏ですね。毎日暑い日続きますね。夏を楽しみたいところですが、コロナ禍で中々存分に楽しめないかもしれませんね。

だからこそ、気分上向きに行きましょう。

そういう時は、美意識を高く持つといいですよ。

もくじ [ 見る ]

美意識は「自分をかまう」ことから上げていこう

さて、美意識を高く!って言うと、そもそも、美意識ってなに?ってなって、私綺麗じゃないし。私自信ないし。っていう気持ちが出てくるかもしれませんね。

単純に、美意識が高い人は生まれつきなんじゃ…?と思い込んでいませんか?

それか、美意識を上げるために、美しく装うとかお化粧するとか連想されませんか?

センスがあるっていうことが、美意識高いって思われている方が多いかもしれません。

とりあえず、そういったこと、一旦横に置いておいてくださいね。

私清水ゆみが考える美意識とは

私が、美意識についてブログでお話するのは初めてだと思います。はっきり、美意識ってのはこうっ!って示したことはないのかなぁと思います。

私は昔から「美意識高そう」って言われていました。そんな私が考える「美意識」についてお話したいと思います。

私が考える美意識は「自分をかまう」ってこと。

自分で自分をかまう、繕う、愛でるなのです。

綺麗にいたい、綺麗って思われたいって言うのは、後から考えることなのです。

まずは、自分をいたわってあげて、自分のために一生懸命綺麗にしてあげる、自分を心地よくさせてあげる

つまり、このようなことが自分をかまうこと。

何も、美人、スタイルがいいっていうことが、センスがいいことが、美意識高いわけではありません。

自分をかまうこと、愛でることで美しくなり、試行錯誤するからセンスがよくなって、美意識が高くなるんですよ。

そりゃあ、私も試行錯誤しまくって、悩みまくって、失敗もいっぱいしました。

その中で、学んだのが、美意識を上げるためには、自分で自分をかまっていけばいいのです!

だから、お教えできるのです!

美意識を高くするための一番近道をご紹介します

難しいこと無しに申しますと、まず「身体から」とりかかることですね。

実は、心や精神を変えるのは難しいです。時間がかかります。頭だけ動かすのは、集中力が出ないのです。

だから、身体を先にやっていくのが速いです。

私が証明する「身体の矯正が先」の理由

私は、52歳の時に、人生最大の決断をして、かなりメンタルが壊れました。

その時には、いつもの「キラキラオーラ」が出ていなかったようです。(らしいです。)

美意識の美の字も無くなってしまったのです。

とにかく、

  • 辛い辛い辛い…の毎日。
  • 泣いてばかりの日々。
  • 後悔と自分への罪悪感の毎日。
  • 自分を責める毎日。

常に、自分が攻撃されているような気持ちになってしまい、もう生きていたって仕方がないとまで思いました。

私は「先生」「親」ですから相談する人も現実的にはいませんし、誰も注意してくれる人もいません。

「しっかりしなきゃ」と焦る気持ちばっかりで、もう、ボロボロでした。

けど、できるだけ出さないようにしていたのですが、溜まりすぎて決壊してしまいました。

周りの方々は、なんとなく「ゆみさん変だな」って思われていたと思います。

あの時の私は、相当酷かった。(今だから言える…笑)

気が付くと、前かがみで歩き、ずっとうつむいている。何日も、お化粧せずにいる。だって、泣いて顔腫れているから鏡見る気にもならない。

私自身、こんなことになっているって気が付きませんでした。

どうやって、脱出したかと申しますと…

偶然なのか必然なのか、古い古いお客さまとの再会があったのです。そのお客さまはパーソナルトレーナーになっていらっしゃいました。

そして、流れでトレーニングすることになりました。

でも、すぐに始めたのではなくって…

身体を矯正しようと思うまでに3か月、矯正をスタートするまでに3か月。

それぐらい、ノラリクラリしていました。

最初は、行きたくないやりたくないと思いながらやってました。こんなことやったって…と思いながら。

しかし、トレーニングを受けるようになってから、1か月ほどで、私は急速に回復し始めました。

(もちろん、トレーニングを受けている最中も悩みは尽きませんでしたが)

コーチングや心理カウンセリングなどは、ぜんぜん受けていません。

結果、心より先に身体の矯正を始め方が近道なのを、証明できました。

あなたの身体をお手入れするところからスタート

身体は、筋肉・骨・皮膚・臓器でできています。

これを、「女性の身体」としてできるお手入れ・矯正で分けていきます。

あなたご自身のお手入れを、姿勢・肌のお手入れ・食事・メイク・ヘアケア・ボディケアに分けてください。

※ 尚、男性には適用しません。男性には男性の美意識の上げ方があります!

①姿勢を矯正

この中で、一番最初に取り掛かっていただきたいのが、姿勢!

「自分は美意識が低い」って思っている人は、100%って言っていいほど、姿勢が良くありません。

ストレートネックのせいか首が前に出ていたり、反り腰になっていたり、背中がまあるくなっていたり。

肩がきゅっと上に上がっていたりしています。

私もひどく、肩がきゅっと上がっているので背中手つなぎなんて全然できませんでした。

(悩んでいた半年間、ぎっくり腰・つまずく・コケる・踏み外して落ちるなどいっぱいケガをしました。)

姿勢を正すのは、しんどいですしキツイです。わかりますよ。

だからこそ、矯正し始めると効果が抜群に出ます!

ここは踏ん張ってくださいね。

②肌のお手入れ

肌は、心の状態が映し出されてしまいます。(私がいつも言っていることですね。)

肌のお手入れは、ここは人間の生理機能を中心に考えていくとよいでしょう。

私が提供するお化粧品類は、安心ですから超おすすめ。

アレルギーで化粧かぶれする私が製造しチョイスした化粧品です。

クレンジングと洗顔をきっちり覚えましょう。

お肌の機能を正常に戻していきましょう。

この2つをマスターできてから、次へ進むとよいですよ。

美意識向上心への取り組みはモチベーションを上げること

2つをマスターした頃、ここから「心」に取り組んでいきます。

私がおススメするのは、とにかく「心のモチベーションを上げる」こと。

繰り返し申し上げますが、心の方を先に進めていくと、絶対長続きしないしとっても大変です。

なぜかと言うと、「やっぱり私はだめだ」が出ちゃうのです。

心だけを頑張っていても、ふっとしたときに、鏡を見た時に「あたしだめ…」になるのです。

姿勢がちゃんとしていてお肌が輝いていると、なんだかイケそうってなります。

姿勢やお肌のお手入れに取り組んでいたら、すっとできると思います。

①美意識を上げる「美しいもの集め」

あなたにとって、綺麗!って思うことは何ですか?

考えてみましょう。

  • 絵画を見て綺麗、うっとりすることもありますよね。
  • お部屋のお掃除して綺麗!って思うこともありますよね。
  • 髪の毛の艶を見てうわっ綺麗!
  • 推しを見て綺麗!美しい!(スノウマンみて綺麗って思うことありますよ)
  • 朝日を見て綺麗!サンセットを見てきれいね。
  • 自然を感じて美しい!
  • 海を見てきれーい
  • ショッピングしててお洋服きれい!可愛い!

このように、何でも綺麗、可愛いを集めてみましょう。

注意していただきたいのは、普通に過ごしているだけでは、この感情はわいてこないのです。

だから、意識してみてください。

そして、スマフォのメモに記録したり、日記やスケジュール帳に書き留めていくのも良いでしょう。

次第に、美しいもの集めのために、行動するようになってくると思います。

②美意識を上げる「美しい言葉集め」

美意識を上げる言葉っていうのがありますので、それを、取り入れていきましょう。

明るい響きを持つ言葉って考えて頂けると良いですね。

例えば

こんにちは、ありがとう、素敵、キレイねなんていう言葉そうです。

美しいもの集めと同じで、意識して使わないといけません。

文章をいっぱい覚えて、使っていくのが良いですね。

美意識が上がると幸せになる

さて、最後に、美意識が上がると幸せになるというお話です。

これまでと全く違う意識に目を向けるっておわかりいただけますか?

自分の美意識に目を向けているので、自分が「人からどう思われているか」が気にならなくなってきます。

すると、ビクビクしたりオドオドしたり、気に病んだり、悩んだりが自然となくなるんですよ。

例えば、婚活中のかただと、巡り合う男性が変わってきます。

あなたと同じように努力をする向上心の高い男性に巡り合えるようになります。

人間関係だと、あなたに嫌なことを言う人が減ってきます。(減ったように感じます)

割と、物事がスムーズに進むようになってきます。

こんな風に、今まであなたが向けたことのない意識、「美意識」に目を向けていけば良いのですよ。

今、辛いな~、なーんも良いことないや。って思われている人は、「つまんない」っていうのが本音ではないでしょうか。

自分の身をかまって「つまんない」を排除してほしいの。

そのために、ご紹介してきたことをやってほしいのです。

身体の矯正・お肌のお手入れ・美しいもの集めをすれば、確実に「つまんない」を排除できます。

「美意識を上げていくと悩みは解消していく」

私が1年弱悩んで出した答え、つまり「幸せになる近道」なのです。

関連記事

  1. 【男性とお付き合いしたことがない方へ】緊張して話せない…とい…

  2. 【婚活女性へ】ダイエットしたら良い人に巡り合う秘密